日本の伝統的美しさ = 消えゆくもの?

最近、三島由紀夫さんのことをよく調べている。

 

最後に割腹自殺したノーベル文学賞候補にまでなった有名作家だ。

 

今は、ネットに沢山の動画がアップされているし、本も簡単に読める。

 

文学を理解する能力がそこまでない私だが、少し語らせてほしい。

 

美しさをとにかく追及する人であり、様々な美を理解したのだと思うのだが、やっぱり一番のこだわりは、「消えゆくもの」への美意識だったのだと思う。

 

死に関するインタビューでも、

「不思議なもので、戦争に行って死ぬと思っていた時の方が、幸福を感じていた。現在は大義のあるドラマティックな死に方が出来なくなっている。」

と答えていた。

 

代表作の『金閣寺』についても、金閣寺が戦争で焼けるかもしれないとか、誰かが尺八を吹いてメロディーとともにあるときとか、『有限』であるときに輝きを感じる、という話であった。

 

最終的に右翼的になったのも、『日本的な美しさ=消えゆくもの』であったからではないかと思う。

 

美意識が先にある、というか。

 

「桜は散るから美しい」とは、まさに『消えゆくもの』の美意識であり、忠臣蔵でも最後に英雄が死ぬから良いのかもしれない。

 

日本の伝統的な美しさとは、やはり、『消えゆくもの』『有限なもの』なんだろう。